2016年情報リテラシー論 まとめ

NID 長岡造形大学情報リテラシー論の講義まとめです。こあらがお届けします。

2016年 情報リテラシー論15 (最終回) まとめ〜デマや詐欺と進化する技術 

こんにちは、こあらです。

情報リテラシー論最終回のまとめをします。

 

ソーシャルメディアの役割は

「不確かな情報の検証はプロの仕事。ソーシャルメディアはニュースへの多様な視点の提供するもの。そして拡声器であり、情報源である。」

 

ジュリアン・アサンジ(wikileeks代表)

 

なるほど

 

 

 

日々SNSなどで流れてくる情報は本当のことなのか、見極めようとは言っても難しい話です。これは嘘だ、と思えば拡散はしないだろうし、本当だと思えば拡散するでしょう。

 

判断するポイント

  • 出典元が明らかか
  • 投稿者がなりすましでないか
  • 投稿サイトのドメイン所有者情報を確認したか
  • 投稿時間は明示されているか
  • プロフィール写真や対象を検索して類似画像がないか
  • 写真のEXIF情報の位置情報などが問題ないか
  • 自分以外に拡散する必要があるのか

 

ソーシャルメディアの情報は嘘の塊である

Googleさんのお言葉です、ソーシャルメディアは利用せずにGogleさんに聞けって話ですね。

どうなんだろう。

 

 

www.meijigakuin.ac.jp

 

昨日、SNSで何を見たか、思い出せますか?

という言葉、響きますね。

今知るべきこと、必要な情報。しっかりと判断する必要がありますね。

 

 

自分の子供の写真をSNSに載せるのも

将来子供が大きくなった時にちょっと心配ですよね。

 

顔は個人情報

顔はその人だ、と認識できる情報源なので、顔写真を所有することはその人の個人情報を持っていることになります。

 

人間は死んでしまうと肖像権がなくなる。

けど、それっておかしいんじゃないの?

これから扱いがどんどん変わっていくでしょう。

 

 

 

gigazine.net

 

 

日本人が海外に行った時に入国審査の時にSNSのアカウントを書かせる流れになるかもしれない。

 

変な人が入ってこないように、どんな人なのか知る情報源になる。

 

 

30年で激変した音楽業界

f:id:sorakoala:20170117154942j:plain

 

画像の人は講師の横田先生です。

 

 

新潟県はサイバー犯罪の対策が強いらしいです。

すごい。

 

 

 

これで情報リテラシー論2016年のまとめを終わりにします。

お疲れ様でした。

 

 

 

2016年 情報リテラシー論14 まとめ 〜セキュリティとクラウド化

こんにちはこあらです。

 

あけましておめでとうございます。

年末年始のTV番組表の折り込みと一緒にabemaTVの番組表も入ってたそうで。

私も年末年始のタイミングでabemaTVをインストールしました。

 

abema.tv

 

見る番組の選択肢が増えていいですね。時代を感じます。

 

 

 

 

第14回情報リテラシー論のまとめをします。

 

・ホームページを運営している人のドメイン情報を調べられるaguse

 

www.aguse.jp

 

安全性なども調べるとわかるみたいです。

バイサイトはブラックリストに載るらしい。

 

ドメインは一度手放すと新しく他の人が使えるようになります。

しかしそのドメインで悪いことをしブラックリストに載ると後から使う人まで影響があるようなので、注意しましょう。

 

ドメイン取得はお金がかかりますね。

www.onamae.com

 

今の時代様々なソーシャルメディアでIDが必要になってます。

この先自分の使いやすいIDが他の人に使われてしまう前に、早いうちに使わなくても取得しておく、しかも全部一緒だといいよね、って話です。

 

availy.me

 

ユーザー名を一気に検索できるサイトAvailyです。

 

SNSの登録の時に使うメールアドレスは普段使わない

メールアドレスを使用しましょう。

下手すると乗っ取られます。

→サービスごとにメールアドレスを取得することが理想的です。

 

パスワードは覚えやすく、難解に!

 

パスワードを忘れた時の秘密の質問には注意!

すでに質問の答えはSNSに載せてしまっているかもしれません。

 

 

とにかくメアドは厳重に扱うこと、むやみに公にしてはいけません!

 

 

授業で取り上げられた記事です↓

 

 

weekly.ascii.jp

iphone-mania.jp

news.mynavi.jp

330万パターンのうち最もよく使われ、予測しやすいものの記事の中で紹介されてたパスワード「werty」

何かの単語かなと思ったのですが、キーボードのwから順番に右にずれていくだけという、打ちやすさ重視型パスワードでした。

最近iphone指紋認証でロック解除しますが、写真に写った手の拡大から指紋を解析できるらしいです、怖いですね。

 

たくさんのSNSのアカウントを使い分ける今、みんなパスワードを忘れてしまいますよね。パスワードを一括管理してくれるサイトがあるようです。

 

ソーシャルログイン

よく見るfacebookでログインとかいうやつですね。

私はちゃんとひとつずつ分けています。

 

とにかく他人にログインされることがとても危ない!

 

 Favebookをやらないことも危ない。

他のSNSで手に入れた顔写真、実名で成りすましは簡単にできる。

 

早いうちに作るだけ作っておくことが大事

 

LINEもパスワードをかけましょう。

 

 

プロフィール写真がよくある写真

類似画像検索をかけて見る。

 

エゴサも大事。

 

馬鹿正直なプロフィール掲載は控えましょう。

 

 

これで14回目のまとめを終わりにします

お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

2016年 情報リテラシー論13 まとめ 〜画像認識の技術と流出問題

 

こんにちは、こあらです。第13回情報リテラシー論のまとめをします。

 

箇条書きで。

 

 

news.biglobe.ne.jp

今年のツイッターリツイート第1位

動画のツイートが上位

 

1960年55%が生まれた子供の写真

現在年間5000億枚の写真が撮られ2割はfacebookにup

 

今までに撮られた写真3兆5千億

うち1割は今年一年で撮られたもの

=これからもものすごい勢いで撮られていく→動画はもちろん

 

世の中の情報をインターネットを介してみることができる

世界中に見てもらう可能性が昔に比べて高い

 

その分アナログの写真は減った

1970年代並み

 

若者はインスタを画像検索エンジンとして使い始めてる

画像をアップするsnsから画像を検索する検索エンジン

ヒットさせたい写真にハッシュタグをつける→投稿者自らジャンル分け

文章の中に#︎⃣をつけることで他ジャンルにも…

 

楽天

売上伸び悩み

→余計な文字情報が視覚的に多い

→どんな服なのか、特徴を写真で見たい

=そそらない!!!

女性の買い物の特徴を忘れている

ショッピングエンisターテイメントは?!どこ!?

 

Google

画像検索

写真のみ

自分の好みを視覚的に選べる

そこからwebページに飛んで買い物

 

 

instagram

他二つ(業者企業のhp)と違い一般人が投稿している

消費者にどこで買ったのか、どんな感じがするのかを直接メッセージで聴ける

 

一般人<読者モデル<モデル

 

かわいい服ですね!(あなたは可愛くないけどね!)

 

 

 

 

ショッピ!

バーコードをスマホでスキャン

一番安いネットショップを探せる

 

amazon本の表紙なら画像認識で探せる

→全商品写真で検索可能に

 

 

google

画像そのもので探せる

盗作なんかも見つけられる

 

著作権フリーの画像だけ検索

 

 

肖像権

ジャニーズは徹底

データの写真で満足されないように

写真集などの需要を保つために

 

 

人工知能が賢くなっているんだ

文字情報のない写真から情報を読み取って探し当てる

 

文章で写真を説明できるようになってきた

 

顔認証でライブのチケット転売防止に

同じ写真じゃなくても横顔とかで認識できる

 

人間もタグ付けされていく

 

 

 

スクリーンショット

→シェアする

LINEツイッター

簡単に画面のやり取りが他の人にも観れる

 

乗り換え案内とか

スマホ時代のみんなのやることをわかっているyahoo 乗り換え

 

 

画像加工が当たり前のようにできる時代

スマホで簡単に、むしろやらない人はいないんじゃないか

 

alt=`名前

キーワードの検索対象に

 

85%が不正コピー

googleのサービスの所為?

 

サムネイルでの表示はokに

 

 

ピンタレスト=pin+interest

 

https://jp.pinterest.com

勝手に写真を撮ってきて自分のコレクションにできるってこと?

 

ダウンロード、勝手にコピーはダメ

向こうのサーバーを引っ張ってくるのは大丈夫

 

以上です。お疲れさまでした。

情報リテラシー論5回目 まとめ 〜スマホ

こんにちは、こあらです。

 

情報リテラシー論第5回目

今回は授業内容を箇条書きで簡単にまとめます。

 

・昔のスマートフォン登場時の謎の呼び分け

AndroidにはApp審査がない=シェアの拡大、Appの利用up

iPhoneはApp審査をクリアしたAppのみ

Appleブランド

 

GoogleAndroidを買収=検索エンジンを利用してもらうため

youtube、広告、いろいろな会社を買って成り立っているGoogle

 

 

スマートフォンタブレット端末からwebにアクセスしている

→今ではPCを上回る

アプリからブラウザに接続=Gogleやsafariを使わず

⇨アプリ独自のブラウザで開く

 

iPhone6になってからiPhoneスマホ対応のHP表示にする

ジョブズは拡大してHPを見る楽しみを殺したくなかった

 

スマホ版HPは指でクリックしやすいように文字サイズが設定されている

 

・押しやすい、分かりやすい

 

スマホでの検索=話し言葉での検索

→音声入力、若者の利用

 

  • PC=いつでも、どこでも、誰とでも(社会人)
  • スマホ=今だけ、ここだけ、あなただけ(一般人)

 

 

これで第5回目講義のまとめを終わりにします。

良いお年を。

 

講師の横田先生のHPはこちら→

ネットビジネス・アナリスト横田秀珠 | 新潟でITコンサルタントとして活動するネットビジネス・アナリスト横田秀珠の公式ブログです。

 

 

 

 

 

 

情報リテラシー論 4 まとめ 〜ソーシャルメディア

こんにちは、こあらです。

 

情報リテラシー論第4回目の授業まとめをしていこうと思います。

 

キーワード

 

 

ソーシャルメディアとマスメディアの違いから見ていきましょう。

 

 

ざっくり

 

マスメディア=テレビ、新聞、ラジオ、雑誌

ソーシャルメディア=ネット上の情報

 

という認識を私はしていました。

 

 

もう少し詳しく見てみます。

 

 

 

マスメディアとは、不特定多数の受け手へ向けての情報伝達手段となる新聞・雑誌・ラジオ放送・テレビ放送などのメディア(媒体)あるいは技術的道具である。

マスメディア - Wikipedia

 

ざっくりで大体あっていました。

 

マスメディアは情報の発信者、受信者がはっきりと区別されていて、

一方方向に情報が渡ってくるメディアですね。

 

 

 

ソーシャルメディア英語Social media)とは、誰もが参加できる広範的な情報発信技術を用いて、社会的相互性を通じて広がっていくように設計されたメディアである。個人と個人、個人と組織、組織と組織の間の情報発信が、ウェブサイトを経由することによってそれ自体が意味を持つコミュニティとなり、実社会に広く拡散されるようになった。

 

ソーシャルメディア - Wikipedia

 

ソーシャルメディアは誰もが情報を発信し送信できるため、双方向性を持っているんですね。

 

なるほど。

 

 

マスメディアとソーシャルメディアの違いはなんとなくわかりました。

 

では、SNSは?

ソーシャルメディアSNSの区別が曖昧なので、しっかり理解します。

 

 

ソーシャルメディアは様々なサービスで構成されていて、その構成要素の1つが

SNS、なのです。

 

他の構成要素で

 

動画投稿サービス(youtubeなど)

ブログサービス

ウィキペディア

電子掲示板(2ちゃんねる

 

があります。

これを全部ひっくるめて、ソーシャルメディアです。

 

もっと大きく見たら

 

 

インターネットのWWWを利用したメディアをソーシャルメディアといい

その中でも、個人個人がコミュニケーションをとったりすることのできるサービスを

SNSソーシャルネットワークサービス)という。

 

んですかね、違ってたら指摘お願いします。

 

 

 

SNSはいろいろな種類がありますが、特に利用者が多いのはFacebooktwitterかなと思います。Facebookは実名で、実際の知り合いと繋がり日常のまとめをし、twitterは匿名で知らない人と繋がりその時思ったことをそれこそ呟く。Facebookは軽いプレゼン、twitterは雑談、そんな気持ちの持ち方の違いが私はあったりします。

 

様々な繋がり方があって、自分をどこまで公開していくかもみなさん気にしてやっていると思います。怖いですからね、今の時代。

 

それこそ、顔出ししたり、世の中に向けて大きく発信していくのは

自分に責任が持てるようになってから

だと私は思います。大学生だから、もういいのかもしれないけど、

もう大丈夫だ!と思うまでは慎重にSNSは利用したいですね。

 

 

これで第4回目の講義のまとめを終わりにします。

 

講師の横田先生のHP→

http://yokotashurin.com/tag/情報リテラシー論

 

 

 

 

2016年 情報リテラシー論3 まとめ 〜検索エンジンの変遷と進化

こんにちは、こあらです。

 

情報リテラシー論第3回目の講義のまとめをします。

 

 

キーワード

この2つの違いと特徴を理解していこうと思います。

 

まずこの2つの違いを見ていこうと思います。

 

Yahoo!

f:id:sorakoala:20161224225930p:plain

 

 

Google

f:id:sorakoala:20161224230038p:plain

Yahoo!はWWW(web)にアクセスするためのポータルサイト

入り口用サイト

 

Google検索エンジンサービスをしている広告代理店

です。

 

 

 

???????

 

 

もう少し詳しく見てみましょう。

 

 

 

1994年にYahoo!は誕生

 

 Yahoo!自体はポータルサイトなので、Yahoo!検索エンジンはウェブをカテゴリーから検索するサービスです。

 

ジャンル分けされたウェブの中から見たいものを探す検索方法ですね。

 

このジャンル分け、人力で行っていたためウェブサイトの登録に50000円かかりました。(本当なのか...?)

 

 

1997年にGoogleが誕生します。

 

Googleは今一般的なキーワード検索サービスからスタート。

Yahoo!と違ってジャンル分けされたものから探す方法ではなく、全体の中からワードを集中して探す方法です。

 

この2つの検索サービスはなぜ無料でサービスを利用できるのでしょうか?

 

Yahoo!は人力で検索網を増やしていき、そこの登録費で収入を得ています。もっと深く見ると、大手企業などは検索トップに上がるためにもっとYahoo!にお金を払いますね。

 

一般人の目に止まるために企業が大金、そもそも検索されるためにお金を払わなければならない。

一般人に無料提供する前提で企業他ウェブの持ち主から利益を得ています。

 

Googleは広告代理店です。

検索結果の欄のいたるところに企業の広告が載っています。広告をクリックされているか、キーワードとマッチしているか、で広告の掲載位置の値段が決められます。

この広告料で無料でサービスを提供しています。

 

 

 

ここでYahoo!は人力でジャンル分けするカテゴリー検索に限界を感じ、キーワード検索のGoogle先輩と提携します。

 

途中自力でキーワード検索を立ち上げますが、Googleの力はやはりすごい。

また提携し、今はどちらで検索しても検索の順位は一緒です。

 

 

しかし、Yahoo!アイデンティティであるキーワード検索。

今でこそ検索窓は大々的にページにはありませんが、右上にひっそりと

 

カテゴリ一覧

 

と書いてあります。

 

 

現代の検索サービスを牛耳ったGoogle

Googleが恐れているのは検索エンジンを使わずにスマートフォンアプリで検索をする

風潮です。

 

アプリの中の情報はGoogleの情報下にないので、どのような検索が行われているのか、どのような情報をアプリが提供しているのかがわかりません。

 

 

 

時代柄、スマートフォンで検索というのは当たり前のことですが、

たまにはネットには載っていない、日常の周りに潜んでいるような発見を探しに行ってみたいものですね。

 

 

これで第3回目の講義のまとめを終わりにします。

 

講師の横田先生のHP→

http://yokotashurin.com

 

 

 

 

 

2016年 情報リテラシー論2 まとめ 〜インターネットの歴史

 こんにちは、こあらです。

 

情報リテラシー論第2回目の講義のまとめをします。

 

 

キーワード

この3つを理解していこうと思います。

 

 

まずはインターネット

 

年を追ってみていきます。

 

1993年 インターネット誕生

 

今からたった23年前の話ですね。

 

今私たちは普通にスマホやパソコンからインターネットを利用することができます。

しかし、昔はインターネットを利用するためにはブラウザソフトを買ってパソコンに

覚えさせる必要がありました。

 

1994年 Yahoo! Amazon誕生

 

1995年 Windows95発売

 

このWindows95がパソコンの中に最初からブラウザソフトを入れておいたことにより

少しずつインターネット利用者が増えます。わざわざソフトを入れなくても使える、

素晴らしい第一歩ですね。この年の流行語大賞はインターネットだそうで。

 

1997年 Googleサービス開始

私もこの年に生まれます。

 

 

2004年 Facebook Gmail開始

2005年 youtube 誕生

2006年 twitter 誕生

2007年 スマートフォン 誕生

 

怒涛のSNS誕生ラッシュです。この頃からインターネット人口もぐんぐんと増えていきます。SNSが生まれたことから、インターネットの設備が安定して世に渡ってきたこと、誰もが使えるようになったこと=PC、スマートフォンの普及が読み取れます。

この当時小学生の私は外で遊ぶので忙しくSNSの存在は把握していませんでしたが、中学に上がった頃2010年にはもう利用し始めていたと思います。

 

2011年 LINEサービス開始

日本のスマートフォンアプリですが、サービス開始して5年、スマートフォンを持っている人には欠かせない連絡手段になっています。あまりに簡単に連絡が取れるので、今ではメールでのやり取りの方が少なくなりました。

 

 

たった23年で大きな成長を遂げたインターネット。

インターネットを利用するための端末やブラウザソフトが普及に大きく影響している

ことがわかります。

 

 

 

 

WWW(World Wide Web)=webとインターネットの違い

ついでにブラウザ

 

インターネットはいわば道路

 

webはその道路のそばに立っている家やその道路を利用する人

 

ブラウザは自分の端末からインターネットに出ていくためのドアです。

 

私たちの使ってる端末はインターネットに接続しないとウェブは見ることが

できません。つまり道を通し、ドアから出ないと色々な場所に行けないんです。

 

 

と私は解釈しています(違かったら指摘お願いします)

 

 

 

どうでしょう、インターネット、WWW、ブラウザについて少しわかりましたか?

これで情報リテラシー論第2回の講義まとめを終わりにします。

 

 

講師の横田先生のHP→

ネットビジネス・アナリスト横田秀珠 | 新潟でITコンサルタントとして活動するネットビジネス・アナリスト横田秀珠の公式ブログです。